ちょっと太めの針金、みたいなモノ?
まぁ、実際、中身は針金かも。
それを樹脂で覆って見栄えを良くした感じだろうか。
モンベルのリアルショップで購入したので、
てっきりモンベルのアクセサリーかと思ったら違った。
http://hi.yht.co.jp/HI/bland/niteize/geartie.html
すでにモデルチェンジしているようで、
Webサイトに同じサイズのモノは見つけられない。
駐車中のフロントガラスの内側につけて、
陽射しを避けるサンシェード。
コペンから118dに乗り換えて、
そのまま使い回せるかな?と思ったら、
ほんのわずかに長さが足りなく、
サンバイザーにかからない…orz
何か、
こう、
ちょっとしたもので、
サンバイザーに引っかかれば、
それこそ、
サンシェードの先に洗濯ばさみでも挟めば、
それで用は済む。
でもさすがに洗濯ばさみでは見栄えが悪い。
新しいサンバイザーを用意すればいいじゃん?
ん。
でもね、
先の冬に新しく買い直したばかりで、
どうしても惜しくてね。
ゼムクリップの片側を伸ばして、
サンシェードに挟めばいけそうな気もするけど、
伸ばした先端が刺さりそうで危ない。
何か、
こう、
似た感じの便利なグッズはないかなぁ?
で、
モンベルのリアルショップで、
これならいけるんじゃない?
と。
結構いけるv(^^
2017年10月15日
GEAR TIE (ギアータイ) 2017年6月
2017年10月14日
2017年10月09日
2017年10月08日
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL 2017年9月
8月に購入し、
USB経由のPC接続ができず、
初期不良判断で交換品が届いた
ASUS ZenPad 3 8.0 Z581KL。
残念なことに、
交換品に改善は見られなかった…orz
サポートへ再度の連絡をしたいのだが…。
ASUSのサポートへの連絡手段は3つ。
1.電話
0900-1900(年中無休)
固定回線 → 無料
携帯電話 → 0570の有料
2.メール
入力フォームから送信
3.チャット
0900-1800(平日)
入力フォームから送信
https://www.asus.com/jp/support/
前回は実家の固定回線を利用したが、
私自身は固定回線を契約していない。
ケータイで0570へかけるなんて怖くてできない。
平日の0900-1800にチャットなんて、
普通のサラリーマンには無理。
ということでメールで連絡。
「不具合は解消されていません。」
と。
サポートの返答は、
「修理するから着払いで送ってね。
自宅まで取りに来てほしいなら、
電話で申し込んでね。」
だった。
一連の対応をみると、
なんだか年を越しちゃいそうだなぁ。
いや、
今回の不具合、
いつまで経っても解消される気がしない。
PCとのUSB接続ができないと困ることは何か。
データのやり取り?
それはmicroSDカード経由でやれば済む話ではないのか?
面倒だけど…。
新たにポチッとした液晶保護シート。
前回のシート、
本体から剥がした後に剥離シートを綺麗に張り直したつもりだったのだが、
剥離シートにゴミが残っていたようで、
交換品に貼ってみると、いくつもの気泡ができてしまった。
保護シートとしては機能するけれど、
このタブレットを使うのは私ではないので、
新しいモノを用意した。
2017年10月07日
2017年10月04日
丸亀製麺 うどんを揚げてみました
レジ脇に、
「お好きにどうぞ」
とある。
レジのおばさんも、
「好きなだけ持っていってね。」
と。
ではお試しで、
と一つ二つ取ろうとしたら、
「コレごと持っていっていいよ!
かりんとうに似た味だよ。
口に合わなければ捨てて構わないから。」
と小皿をトレイにポン。
食べてみると、
ポリポリと、なるほど、かりんとうだ。
かりんとうの材料って何だっけ?
小麦粉を砂糖・水・イーストや食塩・重曹などと共に練り合わせて棒状に成形した生地を、
植物油で揚げ、黒砂糖や白砂糖で作った蜜をからめて乾燥させた、和菓子の一種である。
wikipediaより
なるほど。
妙に水っぽかったざるうどんよりも、
こっちの方がおいしかったり…。
2017年10月02日
2017年10月01日
埼玉りそな銀行 2017年6月
部屋を片付けていて、
埼玉りそなのキャッシュカードが出てきた。
ん?
これは…?
周辺を探しても通帳は見つからない。
このカード、いつ頃まで使っていたんだっけ?
休眠口座化してないだろうか?
ATMにカードを入れて、残高照会してみる。
問題なく使えそうだ。
そこに表示された残高にちょっと驚き。
え?そんなにあるの?
通帳の再発行をお願いしてみるか。
でも、住所も変わっているし、
事務手続きは単純ではないだろうな。
窓口で確認すると、
紛失手続きをして通帳の再発行、
と同時に住所変更手続き、
の書類を口座を開設した支店に郵送して事務処理、
とのこと。
急ぐことではないので、
それでお願いした。
今回カードを見つけたから良かったものの、
カードも通帳もない状態で、
「こちらの銀行に口座を作ったはずなんですけど…」
なんて問い合わせは対応不可能だろうなぁ。