「その1」はこちら↓
http://thisismylovesong.seesaa.net/article/408559841.html
増えました。
でも、分散箇所も増えました。
だから、デザイナーズなんとかは…。
今回増えたスペースって、ひょっとしたら男女共用なのかも。
というのも、
赤丸をつけた2箇所↓が、
それぞれシャッターや扉で仕切ることが可能な造りになっていたから。
【雑記の最新記事】
「その1」はこちら↓
http://thisismylovesong.seesaa.net/article/408559841.html
増えました。
でも、分散箇所も増えました。
だから、デザイナーズなんとかは…。
今回増えたスペースって、ひょっとしたら男女共用なのかも。
というのも、
赤丸をつけた2箇所↓が、
それぞれシャッターや扉で仕切ることが可能な造りになっていたから。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |
「男子トイレ26(小20大6)、女子トイレ51」で、女子トイレの個数が男子トイレのほぼ2倍になっていました。
初めにこれを見たときには正直「いくら女子トイレの混雑が激しいからといっても、ここまで差をつけなくても」と思いました。
ところが、何かで「これは常時の配分ではなく、(繁忙期でなければ)女子トイレのうち9個を男子トイレとして供用することもある」との話を聞きました。
先日(11月22日の日曜日の16時頃)、たまたまこの方面をドライブしていたので、立ち寄って現場検証したところ、やはり写真のような配分(小20大15)で供用されていました。
この9個は管理上は女子トイレとなっているものの、男子用として供用されている方が多いようです。11月の3連休の日曜日でもこの配置でしたから。
おそらく、実際に公式管理個数の配置になるのは、お盆、GW、女性客が多い観光バスが立ち寄る時くらいなのではないかと思います。
しかし、それなら「男子トイレ35(小20大15) 女子トイレ42(ただし繁忙期は男子トイレ26(小20大6 女子トイレ51))」としたほうが親切な気がするのですが、どうなんでしょう。
これでは、利用する女性側にしても常時この個数あると誤解してしまうのではと余計な心配もしてしまいます。
(もっともそこまで細かく数える方はそういないでしょうし、おまえが心配することではないと言われればそれまでなのですが・・・)
ここのSAには改修前にも入ったことがありますが、使い勝手は改修前の方が良かったかも。確かに今の方がきれいでお洒落な雰囲気ではありますが・・・
このとき、下りの方のトイレも見てみたのですが、階段登ってトイレの中央通路から入ろうとしたところ、何とそこは小便器が丸見えになる構造に。(一応カーテンで隠されてはいたが、それでも一部見えていた)
これはちょっと欠陥構造なんじゃないの?と思った次第でした。