2022年03月06日
クシタニのカントリージーンズ 2022年2月
部屋の片づけで、
クシタニのカントリージンズ購入時のカードが出てきた。
購入日は2010年1月。
V-MAXに乗り始めて4回目の冬に購入している。
防風、防寒仕様のジーンズやパンツ、オーバーパンツを購入し、
最後にたどり着いたのがクシタニのカントリージーンズ。
現在のエクスプローラージーンズ。
V-MAXに乗り始めてすぐに、
自宅で丸洗いできるレザーパンツとして、
ツーリング仲間から教えてもらった。
「いいなぁ、それ」
と思いながら購入まで4シーズンもかかったのは、
その価格。
1着 50000円オーバー。
「さすがに手が出ないなぁ」と
防風仕様のジーンズや裏が起毛の防寒ジーンズ、
ナイロン系の防寒パンツやオーバーパンツを、
シーズン毎に買っては試しを繰り返した。
それぞれ1着10000円以上するモノを4〜5回買って、
「買えたな…。」
と踏ん切りがついた。
今でも冬の通勤はこれを履いている。
すごいことだよ、10年以上履き続けていられるって。
問題は一つ。
体型の維持、なんだな。
2021年05月23日
GOLDWIN(ゴールドウイン)
これ↑は2016年11月に取得したスクショ。
当時、バイク用品店で、
「今年のゴールドウインの新作は?」
と探したものの見つからず、
Webで検索したら「残念なお知らせ」を見つけてしまった次第。
「c3fitブランドで」の記述もあるが、
それも見つけることはできなかった。
3シーズンジャケットのGSM12804、
冬用のロングジャケットのGSM2657を着る身としては、
「もうゴールドウインのジャケットは入手できないのか…。」
と、とっても残念な気持ちになったのを憶えている。
ところが先日、
バイク用品店でゴールドウインのジャケットを見つけた。
ん?
…。
どうやら、
BIKEはMOTORCYCLEに変わり、
「中止」「販売終了」は無かったことになっているようだ。
35th ANNIVERSARYのページも用意されている。
https://www.goldwin.co.jp/motorcycle/
2021年01月09日
ファスナーの取っ手 2020年11月
床に落ちていた、ゴムだか、プラスティックだかの塊。
何、これ?
よ〜く見ると小さく「YKK」の文字がある。
ライダーズジャケットのファスナーの取っ手が、
経年劣化でボロッと崩れた?
見てくれのフェイクのジャケットはともかく、
バイクに乗るため用のジャケットは、
車体に傷がつきにくい非金属モノが使われることが多い。
ライダーズジャケットなんて、
そうそう買い替えるモノでもないと思う。
耐久性は求められるものの、
そこには限界があるということか。
ジャケット本体部はまだまだ大丈夫と思えても、
こういう細かな小物がダメになってくると、
買い替え時期のサインかもしれない。
2020年08月11日
DIADORA XTREME 2020年7月
VMAXには不釣り合いなレーシングブーツ。
これを買ったのは、
VMAXに乗り始めて、
大きな車体にようやく慣れ始めた頃だったか。
群馬県の水上から藤原ダム、奈良俣ダム、照葉峡と続き、
片品村へと抜ける県道63号線を走行していた時の事。
片側交互通行の信号待ちで、
停止線を過ぎて止まった前走車に続いて、
バイク1台分を空けて、VMAXを止めた。
と、前走車のバックランプが点灯。
おいおい、停止線まで下がろうとしてる?
前は十分に空いているだろう。
軽くクラクションを鳴らしてから、
こちらもバックしようと両足を踏ん張ったところで、
バランスを崩して見事な?立ちごけ…。
止まった場所がコーナーの途中で、
勾配が付いていたのがバラスを崩した原因。
前走車はこちらに気がついてくれたので、
轢かれることはなかったが、
このことがあってから、
前走車との距離には気を使うようになったな。
倒れた体を起こそうとすると、
すねが車体のフレームに挟まれて抜けてこない。
う〜む、こんなこともあるんだなぁ…。
などと感慨にふけっている場合ではない。
早くしないと、後続車に轢かれてしまう。
倒れた状態から車体を軽く揺り動かして足を抜いた。
幸い、痛みは感じないので負傷はしていない様子。
ロングブーツって、
こういう時のためにあるんだろうか?
そんなことを思いながら、
翌週末にはコレを買っていた。
プロテクターの機能を期待するなら、
普通の革のロングブーツじゃなくて、
こっちだよね?
でも、
足首の向きが固定されているから、
VMAXのライディングポジションだと、
知らず知らずのうちにブレーキを踏んでいる、
とマスツーリングの時に指摘されてからは、
使う機会がなくなってしまった。
DIADORAって、
モータースポーツ、モーターサイクル製品も扱っていたのに、
今はそのかけらもない。
いつ頃やめたのかな?
2020年07月04日
Vmax バッテリー処分 2020年6月
車体に載せていたバッテリーは、2016年に交換したもの↓。
https://thisismylovesong.seesaa.net/article/444768360.html
4年近くも使用し続けることができた!
とは思っていない。
バッテリーは、基本、車体から取り外してトリクル充電。
Vmaxに乗る際に、都度、車体に取り付ける、
という非常に面倒なことをしていた。
けど、
毎日の通勤で使うわけでもなく、
毎週末に雨でも出かけるわけでもなく、
気づいたら2、3ヶ月乗ってない…なんてことが続き、
Vmaxに乗ろうとしたらバッテリーが上がってた…、
ということを数回経験すれば、
何か方法を考えるよね?
2万円を超える高価なバッテリーだもの、
そうそう買い替えられません。
で、
今回処分したバッテリーは2016年に交換された方で、
使用開始は2013年12月。
こちらは予備として保管していた。
このバッテリーも定期的にトリクル充電していたのだが、
数年前にバッテリー液をlower以下まで減らしてしまった。
その際にさっさと処分すればいいものを、
面倒くさくてそのままずっと放置していた。
処分先はライコランド。
バッテリーを購入するともらえる無料処分券。
2016年にもらった処分券を、大事に大事に保管していた。
久々に訪れたライコランド。
店舗前、
敷地入口脇に立っている看板群。
最上部にあった
「ライコランド」
の看板が撤去されている。
老朽化?
2020年06月27日
Vmax 売却 2020年6月
いろいろと、
ずいぶんと長い間、
悩み続けたけど、
Vmaxを手放すことを決め、
先日、業者に買い取ってもらった。
この先の維持費関連がかかるのが目に見えているのと、
今のこの社会情勢で、
背に腹は代えられない、
というひどく現実的な悲しいお話…。
2019年07月21日
ポピー街道 2019年5月
というそうな、Googleさんによると。
5月下旬。
この日の最高気温は以下の通り。
さいたま 34.2℃
熊谷 35.0℃
秩父 34.8℃
今の梅雨寒など微塵も感じることなど無いくらいの、
猛暑日一歩手前の暑さ。
「天空を彩るポピー畑」は魅力ある場所ですが、
ココも止まってしまうくらいの魅力です。
あ、ミラー…。
撮影日 20190526
撮影場所 埼玉県秩父郡皆野町
SH-M07
2019年05月26日
2019年05月01日
クシタニ カントリージーンズ 2019年4月
今の正式名称は、エクスプローラー ジーンズ(EXPLORER JEANS)。
名はジーンズだし、
パッと見はちょっと変わったジーンズに映るけど、
革パンだ。
しかも自宅で丸洗い洗濯ができる革パンだ。
お値段は¥56000−(税抜き)
と少しお高い。
購入してから、もうすぐ10年経つ。
革パンらしい革パンはバイクに乗る時にしか穿けないけど、
このカントリージーンズなら日常使いもできて(冬場はこれが無いと寒くて…)、
実際、
10年着用に耐えてくれた。
V-Maxに乗り始めた頃、
夏のツーリングパンツ、
冬のオーバーパンツや防風機能を備えたGパンなど、
色々買って試して、最後にたどり着いたのがコレだった。
最初からその存在は知っていたけど、
手が出なかったのはやはり値段。
初期投資はかかるけど、
それだけの価値はあると思う。
色々試した分だけ、余計に投資しているけど、
世の中、そんなもの?
そろそろ10年選手となるカントリージーンズ。
先日、左側ポケットの縁が切れてきているのに気がついた。
コレの補修には、
相当な範囲を当てることになりそうだけど、
問題は費用と期間だな。
2018年12月02日
hit-air エアバッグ バックル型伸縮ワイヤー 2018年12月 その4
これでヨシ!
フレームに巻く長さに合わせて、保護チューブをカット。
ワイヤーの結び目をほどいて、
先端のキャップを外して、
保護チューブはワイヤーから全部抜かず、
カットする長さ分だけ引っ張り出す。
こうしないと、
ワイヤーの径と保護チューブの内径の遊びがそんなにないので、
元に戻すのにとても苦労する。
この方法でも結構苦労した…(−−;
本当は、
着たエアバッグ側のバックルとの距離(長さ)も重要なのだが、
交換前よりも幾分余裕が増えているので大丈夫だろう。
あまりに距離が短いと、
信号待ちとかで体を起こしただけで、
ピンが外れてエアバッグが作動!
なんてことになりかねない。